私の写真管理方法

2017年7月29日(土)

ときどき、私の写真管理術なんて記事を見つけることがありますが、大抵はQNAPとかDROBOとかのRAID付きNASを使っているパターンが多いです。自分の場合はちょっと違うのでご紹介します。


撮影するのはデジカメやiPhoneです。デジカメはニコンとキヤノンがあって、どちらもRAW形式で記録しています。旅行に行ったときなどは、奥さんのiPhoneも含めて様々なデバイスで撮影しますが、全部まとめてLightroomからパソコンに取り込みます。

iPhoneにはDropboxがインストールしてあるので、家に帰ってPCの電源を入れれば、iPhoneから写真が転送されています。奥さんの保存フォルダは共有してあるので、同じPCに転送されます。なので、この時点でカメラロールは空っぽにします。

Lightroomは、撮影日でフォルダを作ってそこにデータをコピーしてくれます。メタデータにカメラやレンズ名も記録されますが、iPhoneの場合はどちらのが撮影したのか分からなくなってしまうので、撮影日の下に撮影者のサブフォルダを作って移動します。また、撮影日だけのフォルダ名では分かりにくいので、イベント名などをつけ足しておきます。

基本的に撮影中はiPhoneでGPSロガーを起動しているので、ここでログマッチングをしておきます。ログが無い場合は、Lightroomのマップ機能で場所を検索し、位置情報を追加します。また、インデックス代わりにメタキーワードを付加しておきます。

全部のデータの中から良く撮れたものを選んで、フラグを付けるなどして選別し、必要に応じて現像処理をします。一応、「必要に応じて」としましたが、基本的にはどの写真も何らかの現像処理をした方が、写真が引き立つと思います。

現像処理が済んだら、フラグ付きの写真をJPEGに書き出します。書き出すときは、ファイル名を撮影日時分秒に置き換えます。最近のOSなら、撮影日時でソートが出来るようになりましたが、以前からのフローの名残です。

私の写真管理フロー

JPEGはDropboxに書き出すようにして、Macからも参照できるようにします。そして、Googleフォトにアップロードします。ちなみに、Googleフォトには、Macに保存してあるすべての写真、1997年からの約1万4千枚がすでにアップロード済みです。

Mac側ではJPEGに書き出した写真のうち、家族で共有する写真を、写真アプリに取り込みます。そこへiPhoneをつなぎ、iTunesを起動すれば、直近の1年分の写真が常に同期されます。

Macはリビングに置いてあり、そのスクリーンセーバーは、写真ライブラリになっているので、大きめのフォトフレームといった感じです。

Macには外付けハードディスクが付いており、Time Machineでバックアップを取っています。なので、現像後のJPEGは宅内のハードディスクと、クラウドのGoogleフォトの2か所にバックアップされることになります。

RAWデータは単一のハードディスクに保存しているだけですが、本当になくなって困るのは現像後の写真なので、あまり心配はしていません。

とはいえ、保護するに越したことはないので、今後は、バックアップ用のハードディスクを増設するとか、ミラーリング環境にしようとか考えています。


0 件のコメント:

コメントを投稿