2016年4月23日(土)
草津から渋峠に向かい、雪の回廊を走り抜けた我々は、峠で引き返し、万座温泉の露天風呂を目指しました。でも万座温泉には行けず、そのまま入院となってしまったのでした。
引き返してくる際、雪の回廊(復路)を過ぎたところで、一度みんなが揃いました。自分はその時、一番に出発して、みんなの走ってくる姿を写真に撮ろうと思いました。ポイント的には万座スキー場のリフトのあたりか、丁字路を下ったあたりのつもりでした。時間は12時少し前だったと思います。
「よし、行くか!」
先頭を切って飛び出し、中央分水嶺を駆け上がっているまでの記憶はあるのですが、その直後からの記憶がありません。。。
次に意識が戻ったのは救急車の中でした。
「ナガサワさん、ナガサワさん」
「交通事故に遭ったんですよ。覚えてますか?」
「長野の救急病院に向かってますよ。」
というような問いかけがあったような気がします。
車中の様子は思い出せないので、目を開けるには至らなかったのだと思います。
運ばれた病院は、長野県中野市の北信総合病院でした。
病院に着いて、ストレッチャーからベッドに移されるあたりから、意識がハッキリしてきました。
ただ、ぶつかる寸前の記憶もないので、事故と言われても混乱するばかりでした。
「脱がせる必要があるのでウエアやグローブを切ってしまって良いか?」と聞かれたこと。
グローブを外してもらって、指を縫ってもらったことはなんとなく覚えています。
左腕に添え木をあてて、ギプス用のフォーム材か何かでプシュッと一気に固定されたこと。そのとき腕が暖かったこと等も覚えています。
そのあと、レントゲンやCTスキャン、MRIにも入ったと思います。
記憶というか意識は行ったり来たりの状態だった気がします。
そして先生から、脳に少量の出血が見られること、骨が4か所折れていること、神経が何本か抜けてしまったかも知れないこと、の説明があったかもしれません。ただここまで頭の中で整理できてはいなかった思います。
同行した3人とも病院まで来てくれて、夕方には再会することができました。そして事故後の状況について教えてくれました。
僕の自宅へ連絡するために奔走してくれたこと。
見知らぬハーレー乗りのお二人が色々と助けてくれたこと。
そのほかにも総勢、五人くらいの方が、片側通行にするためにずっと車誘導したり、枕になるものを持ってきてくれたり、アルミシートをくれたり、救急車が来るまで助けてくれたこと。
バイクはレッカーで草津側に運ばれたこと。
関係連絡先等々。。。
記憶の抜けている間の僕のトンチンカンな言動等なども教えてくれました。
もう日も暮れてしまい、これから帰っても今日中にはたどり着かないだろうにと思いながら、みんなに感謝するほかありませんでした。
やがて事故の相手が来てくれて、さらに夜も更けてからやっと、茨城から家族が遥々と駆けつけてくれました。その心中やいかほどだったかと思うと、改めて事の重大さが身に染みました。
念願の雪の回廊に満足
2016年4月23日(土)
昨年も雪の回廊を目指して、磐梯吾妻スカイラインまで行ったものの、雪は溶けてしまっており、それが心残りでした。というわけで、今回は、前日に開通したばかりの志賀草津道路へ行ってみました。
集合場所のセブンイレブンを間違えてしまったという伊集院さんとは、奇跡的にも小山市内で合流でき、全員揃ったところでマクドナルドで朝食タイム。
佐野藤岡インターから東北道→北関東道→ 関越道と横断し、渋川インターで降ります。草津への案内に従いバイパスを走ると、あっというまにに草津までたどり着きました。
草津国際スキー場で小休止した後は、一気に渋峠ホテルまで目指します。去年も走ったルートですが、何度きてもテンションが上がる、お気に入り絶景ロードです。
白根山ロープウエイの山麓駅をすぎると、木立が消え視界が広がります。山岳道路の趣が増します。天気も言うことなしで、これぞツーリング!という感じです。思わずヤエーを繰り出します。
殺傷河原を抜け、白根レストハウスを過ぎ、万座温泉への分岐も過ぎ、ぐんぐん高度があがっていきます。
絶景ポイントでもある、馬の背の分水嶺を過ぎると雪の回廊が現れます。大勢の人が写真を撮ったりしています。区間にして数百メートルですが、両脇とも雪の壁になっており、やっと念願かなって雪の回廊を走ることができました。
ほどなく渋峠ホテル/横手山ゲレンデに到着しました。今回はここで引き返すことにします。万座温泉で露天風呂を堪能しようという目論見があるためです。
でも、今回のツーリングはここで終わってしまいます。
万座温泉につく前に自分が交通事故に遭ってしまったからです。
意識が戻ったのは救急車の中でした。クルマとの衝突だったらしいのですが、ぶつかる前もぶつかった後のことも記憶がありません。
中野市の病院までついてきてくれた仲間には、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
事故現場で色々と尽力してくださった見知らぬ大勢の方々にも感謝です。
あんな山の上まで来てくれた救急や警察の方にも感謝です。
事故のダメージは案外大きく、しばらくはバイクにも乗れそうにありませんが、いつかまた今回の続きに挑戦できたらと思います。
昨年も雪の回廊を目指して、磐梯吾妻スカイラインまで行ったものの、雪は溶けてしまっており、それが心残りでした。というわけで、今回は、前日に開通したばかりの志賀草津道路へ行ってみました。
集合場所のセブンイレブンを間違えてしまったという伊集院さんとは、奇跡的にも小山市内で合流でき、全員揃ったところでマクドナルドで朝食タイム。
佐野藤岡インターから東北道→北関東道→ 関越道と横断し、渋川インターで降ります。草津への案内に従いバイパスを走ると、あっというまにに草津までたどり着きました。
草津国際スキー場で小休止した後は、一気に渋峠ホテルまで目指します。去年も走ったルートですが、何度きてもテンションが上がる、お気に入り絶景ロードです。
白根山ロープウエイの山麓駅をすぎると、木立が消え視界が広がります。山岳道路の趣が増します。天気も言うことなしで、これぞツーリング!という感じです。思わずヤエーを繰り出します。
殺傷河原を抜け、白根レストハウスを過ぎ、万座温泉への分岐も過ぎ、ぐんぐん高度があがっていきます。
絶景ポイントでもある、馬の背の分水嶺を過ぎると雪の回廊が現れます。大勢の人が写真を撮ったりしています。区間にして数百メートルですが、両脇とも雪の壁になっており、やっと念願かなって雪の回廊を走ることができました。
ほどなく渋峠ホテル/横手山ゲレンデに到着しました。今回はここで引き返すことにします。万座温泉で露天風呂を堪能しようという目論見があるためです。
でも、今回のツーリングはここで終わってしまいます。
万座温泉につく前に自分が交通事故に遭ってしまったからです。
意識が戻ったのは救急車の中でした。クルマとの衝突だったらしいのですが、ぶつかる前もぶつかった後のことも記憶がありません。
中野市の病院までついてきてくれた仲間には、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
事故現場で色々と尽力してくださった見知らぬ大勢の方々にも感謝です。
あんな山の上まで来てくれた救急や警察の方にも感謝です。
事故のダメージは案外大きく、しばらくはバイクにも乗れそうにありませんが、いつかまた今回の続きに挑戦できたらと思います。
バイクで桜の下を走ってきました
2016年4月11日(月)
すでに満開を過ぎて散り気味の桜ですが、ちょうど満開の時期にバイクで桜の下を走ってきました。
1本目は広域農道カントリーラインです。
ゴルフ場の脇を通るときが、まさしく桜のトンネルをくぐる感じです。
2本目は農林さくら通りです。
こちらはお花見でも有名なスポットで毎年大勢の花見客で賑わいます。
残念なのは、SJ4000だと白トビしてしまうことと、画角が斜めになってしまったことです。上を見上げたつもりでしたが、画面で見ると斜めになってしまうんですね。
すでに満開を過ぎて散り気味の桜ですが、ちょうど満開の時期にバイクで桜の下を走ってきました。
1本目は広域農道カントリーラインです。
ゴルフ場の脇を通るときが、まさしく桜のトンネルをくぐる感じです。
2本目は農林さくら通りです。
こちらはお花見でも有名なスポットで毎年大勢の花見客で賑わいます。
残念なのは、SJ4000だと白トビしてしまうことと、画角が斜めになってしまったことです。上を見上げたつもりでしたが、画面で見ると斜めになってしまうんですね。
【地元スポット紹介】シャトーカミヤの桜まつり
2016年4月9日(土)
茨城にも桜の名所はたくさんありますが、牛久で一番といえばやっぱり牛久シャトーでしょう。今年の桜まつりは3月19日から4月10日まで行われています。
今年はシャトー本体の修繕も終わり、その姿を見ることができるようになりました。
茨城にも桜の名所はたくさんありますが、牛久で一番といえばやっぱり牛久シャトーでしょう。今年の桜まつりは3月19日から4月10日まで行われています。
今年はシャトー本体の修繕も終わり、その姿を見ることができるようになりました。
牛久シャトーと言えば、ガーデンバーベキューが有名ですね。
レストランキャノンで結婚式を挙げたカップルも大勢います。
奥に見えるのは資料館です。以前は貯蔵庫だったそうです。
お土産屋さんもいつの間にかオシャレになってますね。
もちろん、桜の季節以外でもツーリングでの立ち寄りにはオススメのスポットです。
シャトーカミヤ公式サイト
牛久市観光協会Facebook
東京モーターサイクルショーに行ってきました
2016年3月27日(日)
今日まで東京ビッグサイトで開催されていた、東京モーターサイクルショーに行ってきました。
会場に着いたとき、ちょうどモトライズのトークショーが行われていました。ステージ周辺は大変な混雑ぶりで、袖の方からからチラ見だけして先へ進みました。
ブリヂストンのブースでは宮城光さんと長須賀選手のトークショーが行われていました。宮城さんはその後、MOTO CORSEのブースでスリッパークラッチのお話をされてました。
ホンダのブースでは評判のConcept CB 以外にVTR250のコンセプトモデルがあって、こちらもカッコよかったです。最近発売されたばかりのアフリカツインもありましたが、展示だけで跨ったりできないのが残念でした。アフリカツインはパーツメーカーでも人気らしく、H2やR1と並んで、アフターパーツ装着車として数台見かけました。
MOTO CORSE というのはパーツだけではなくコンプリートバイクも制作・販売しているのだそうです。1199パニガーレのネイキッドバージョンというカスタムモデルが展示してありました。迫力満点のパッケージですが、フルカスタムで1000万以上の価格がついていました。
現在の趨勢を表すように、ヤマハのブースは他のメーカーより広く、お客さんも多く感じました。ヤマハだけでも結構広めなんですが、その隣にワイズギアも陣取っています。それで例えばXSR900なんかは、ノーマルカラーとインターカラーをヤマハに置いて、ワイズギアにはストロボカラーのカスタマイズマシンを並べるといった具合です。
ホンダのブースにはRC213V-Sの展示がなく、またヤマハのブースにもR1の展示はありませんでした。どちらも国内販売モデルではないからでしょうか?もし、ホンダにRC213V-Sが展示してあったら、目玉バイクとして集客力アップに貢献したはずなのに残念です。と、思っていたら、オーリンズには地味にRC213V-SとR1が並んで展示してありました。さすが太っ腹です。
ツーリング先ではおじさんばかり目立ってしまうバイク乗りですが、こうしたイベントに来てみると、女性も多いし、若い男性も相当な数を占めているような気がします。潜在的需要はあるということなんでしょうから、これからの盛り上がりに期待したいと思いました。
今日まで東京ビッグサイトで開催されていた、東京モーターサイクルショーに行ってきました。
会場に着いたとき、ちょうどモトライズのトークショーが行われていました。ステージ周辺は大変な混雑ぶりで、袖の方からからチラ見だけして先へ進みました。
ブリヂストンのブースでは宮城光さんと長須賀選手のトークショーが行われていました。宮城さんはその後、MOTO CORSEのブースでスリッパークラッチのお話をされてました。
ホンダのブースでは評判のConcept CB 以外にVTR250のコンセプトモデルがあって、こちらもカッコよかったです。最近発売されたばかりのアフリカツインもありましたが、展示だけで跨ったりできないのが残念でした。アフリカツインはパーツメーカーでも人気らしく、H2やR1と並んで、アフターパーツ装着車として数台見かけました。
MOTO CORSE というのはパーツだけではなくコンプリートバイクも制作・販売しているのだそうです。1199パニガーレのネイキッドバージョンというカスタムモデルが展示してありました。迫力満点のパッケージですが、フルカスタムで1000万以上の価格がついていました。
現在の趨勢を表すように、ヤマハのブースは他のメーカーより広く、お客さんも多く感じました。ヤマハだけでも結構広めなんですが、その隣にワイズギアも陣取っています。それで例えばXSR900なんかは、ノーマルカラーとインターカラーをヤマハに置いて、ワイズギアにはストロボカラーのカスタマイズマシンを並べるといった具合です。
ホンダのブースにはRC213V-Sの展示がなく、またヤマハのブースにもR1の展示はありませんでした。どちらも国内販売モデルではないからでしょうか?もし、ホンダにRC213V-Sが展示してあったら、目玉バイクとして集客力アップに貢献したはずなのに残念です。と、思っていたら、オーリンズには地味にRC213V-SとR1が並んで展示してありました。さすが太っ腹です。
ツーリング先ではおじさんばかり目立ってしまうバイク乗りですが、こうしたイベントに来てみると、女性も多いし、若い男性も相当な数を占めているような気がします。潜在的需要はあるということなんでしょうから、これからの盛り上がりに期待したいと思いました。
利根川の春は黄色い春
2016年3月26日(土)
利根川の土手が一面の菜の花で黄色くなっていたので、写真を撮りに寄ってみました。
県の花をご存知でしょうか。茨城はバラで、千葉は菜の花です。ちなみに茨城は梅も有名ですが、県の花ではありません。梅は県の木です。
千葉の花が菜の花のためか、茨城・千葉の県境である利根川の千葉県側は、土手にびっしりと菜の花が咲きます。
そして今日現在、東京のように桜はまだ開花していませんが、利根川の土手は菜の花で遥か先まで延々とまっ黄色です。
菜の花というと館山のフラワーラインが有名ですが、利根川の土手も春らしくて良いですよ。
利根川の土手が一面の菜の花で黄色くなっていたので、写真を撮りに寄ってみました。
県の花をご存知でしょうか。茨城はバラで、千葉は菜の花です。ちなみに茨城は梅も有名ですが、県の花ではありません。梅は県の木です。
千葉の花が菜の花のためか、茨城・千葉の県境である利根川の千葉県側は、土手にびっしりと菜の花が咲きます。
そして今日現在、東京のように桜はまだ開花していませんが、利根川の土手は菜の花で遥か先まで延々とまっ黄色です。
菜の花というと館山のフラワーラインが有名ですが、利根川の土手も春らしくて良いですよ。
銚子で昭和にタイムスリップ?
2016年3月12日(土)
銚子を舞台にしたNHK朝のドラマ「澪つくし」が放映されたのは昭和60年でした。そこで今回は、「今も昭和か?」と思えるスポットを訪ねて銚子に行ってきました。
銚子を舞台にしたNHK朝のドラマ「澪つくし」が放映されたのは昭和60年でした。そこで今回は、「今も昭和か?」と思えるスポットを訪ねて銚子に行ってきました。
あきれるほど長い長い直線の続く、利根川の土手を使って波崎まで来ると、そこからは、これまた直線道路の124号線で銚子に入ります。
銚子大橋に差し掛かるとパッと視界が開け、これまでにない広さの利根川が目に飛び込んできます。そこは利根川の終点であり、その先は太平洋です。ちょうど曇り空が一転して青空になり、水面がキラキラしています。
まずは銚子漁港でバイクをならべて記念撮影をしてみました。たくさんのカモメが出迎えてくれましたが、飛び去った後の地面は白い斑点でビッシリでした。
次に向かったのは、パールショップともえ駅です。本当の名前は仲ノ町駅といいますが、ネーミングライツとかで、構内の駅名表示は「パールショップともえ」が大きく書かれ、「仲ノ町駅」は添え書きになっていました。
駅舎もかなりの年代物ですが、車庫に停めてある懐かしさ漂う電車とか、そのすぐ背後に迫る醤油工場とか、それらが混然一体となってレトロな空気を醸し出しています。まさしく昭和にタイムスリップしたようです。
その仲ノ町駅の誰もいない小さな待合室で、出札口の向こうにいる駅員さんに声をかけます。
「すみませ~ん、ぬれ煎を買いに来たのですが、、、」
すると駅員さん
「じゃ、ホームから回ってきてくださーい。」
我々4人は改札を通りホームへ出て、駅員室へと入らせてもらいます。するとそこには、銚電のぬれ煎が並べられています。しかもここは一般に売られているぬれ煎以外にも、はねだしと言われるお徳用袋も売られています。要するにB級品のことらしいのですが、家人へのお土産には十分です。
ちなみに駅員さんはかわいい女性で、驚いたことに車掌さんもされているとのこと。
色々な意味で感嘆させられたオジサン4人組は、いったん市場通りに出て、海岸沿いに犬吠埼方面へ向かいます。ポートタワーやウオッセなどのメジャーなスポットには目もくれず、犬吠埼灯台も海岸の公園から写真を撮っただけでスルーします。
そうしてやってきたのは犬若食堂です。
実は2014年の3月にも銚子に来ているのですが、そのときのブログでは、、、
店内は昭和30年代という雰囲気です。席に着くとジョッキで冷たいお茶が出ました。名物だというサルエビのかき揚げ定食をいただきました。最初は出てきた量にびっくりです。サルエビは、食べてみると芝エビぐらいの大きさで食感も良く、サクサクの衣とあいまってとてもおいしいです。ビールが欲しくなります。
ちなみに店内にトイレもありますが、平成生まれの人は先に用を足してから入店したほうがよさそうです。
店のすぐ目の前に千騎ケ岩(せんがいわ)という岩場があります。銚子ジオパークのひとつらしいです。見た目もワイルドですが、柵の中に入ってみると、さらに探検心が沸き起こるというか、無心に先へと進みたくなる衝動に駆られます。まあ、何があるというわけでもないのですが、先端まで行けば、ささやかな征服感が達成できるという感じでしょうか。
# 帰ってから分かったのですが、千騎ケ岩は立入禁止のようです。勝手に入ってごめんなさい。
本当は外川の駅も行きたかったのですが、時間の都合でパスしました。ありがとう駅案内板の写真も撮りたかったんですけどね。。。
という訳でやってきたのは屛風ヶ浦です。東洋のドーバーと呼ばれるのだそうです。そしてなんと今年2016年の3月1日に国の名勝及び天然記念物に指定されたばかりだそうです!!おめでとうございます。
しかし、確かに絶景ではありますが、オジサン4人で散歩も怪しまれそうだし、地層を語り合うアカデミックさも持ち合わせていないので、ほどほどで退散します。
これで今日予定していたスポットは全て巡ったので帰るだけですが、来た道を帰ってもつまらないので、ドーバーラインから旭市を抜けて、東総有料道路を通って帰ることにします。
東総有料道路ですが、有料道路とは思えないユルさが特徴の道路です。普通に交差点もあって完全に生活道路なのですが、観光バスなどが東関道に乗るために利用している感じです。
料金所は東関道側に一か所あるだけで、お賽銭方式というか、料金を投げ込むアレです。バイクは左に専用レーンがあります。
あとは51号線で香取にでて、来た道を引き返すように帰りました。
今回は短い距離ながら、なかなか貴重な体験ができたツーリングでした。
走行距離: 197.5Km
銚子大橋に差し掛かるとパッと視界が開け、これまでにない広さの利根川が目に飛び込んできます。そこは利根川の終点であり、その先は太平洋です。ちょうど曇り空が一転して青空になり、水面がキラキラしています。
まずは銚子漁港でバイクをならべて記念撮影をしてみました。たくさんのカモメが出迎えてくれましたが、飛び去った後の地面は白い斑点でビッシリでした。
次に向かったのは、パールショップともえ駅です。本当の名前は仲ノ町駅といいますが、ネーミングライツとかで、構内の駅名表示は「パールショップともえ」が大きく書かれ、「仲ノ町駅」は添え書きになっていました。
駅舎もかなりの年代物ですが、車庫に停めてある懐かしさ漂う電車とか、そのすぐ背後に迫る醤油工場とか、それらが混然一体となってレトロな空気を醸し出しています。まさしく昭和にタイムスリップしたようです。
その仲ノ町駅の誰もいない小さな待合室で、出札口の向こうにいる駅員さんに声をかけます。
「すみませ~ん、ぬれ煎を買いに来たのですが、、、」
すると駅員さん
「じゃ、ホームから回ってきてくださーい。」
我々4人は改札を通りホームへ出て、駅員室へと入らせてもらいます。するとそこには、銚電のぬれ煎が並べられています。しかもここは一般に売られているぬれ煎以外にも、はねだしと言われるお徳用袋も売られています。要するにB級品のことらしいのですが、家人へのお土産には十分です。
ちなみに駅員さんはかわいい女性で、驚いたことに車掌さんもされているとのこと。
色々な意味で感嘆させられたオジサン4人組は、いったん市場通りに出て、海岸沿いに犬吠埼方面へ向かいます。ポートタワーやウオッセなどのメジャーなスポットには目もくれず、犬吠埼灯台も海岸の公園から写真を撮っただけでスルーします。
そうしてやってきたのは犬若食堂です。
実は2014年の3月にも銚子に来ているのですが、そのときのブログでは、、、
目当ての「はねだし」を無事購入した我々は、観光案内のおばさんに昼食にお勧めのお店を教えてもらい犬吠駅を出発します。
<途中省略>
おばさんに教えられたとおり、外川の漁港まで来たのですが、どこを見回してもそれらしいお店が見つかりません。うろうろしているうちに銚子マリーナまで来てしまったので、カフェマリーナなるところで、海鮮とはまったく関係のない、鳥の竜田揚げ丼を食すことになったのでした。
http://touring-blog.blogspot.jp/2014/03/blog-post.htmlということで、店の前を通っているのに気づかずに通り過ぎてしまっていたのです。おそらく何度か通ったと思います。なぜ気が付かなかったのか?いえ、気づかなかったわけではありません。まさかあれが営業中の食堂だとは夢にも思わなかったからです!今こうして目の当たりにしても、単なる掘立小屋というか、ひいき目に見ても、来季の営業を待つ冬場の海の家にしか見えません。
店内は昭和30年代という雰囲気です。席に着くとジョッキで冷たいお茶が出ました。名物だというサルエビのかき揚げ定食をいただきました。最初は出てきた量にびっくりです。サルエビは、食べてみると芝エビぐらいの大きさで食感も良く、サクサクの衣とあいまってとてもおいしいです。ビールが欲しくなります。
ちなみに店内にトイレもありますが、平成生まれの人は先に用を足してから入店したほうがよさそうです。
店のすぐ目の前に千騎ケ岩(せんがいわ)という岩場があります。銚子ジオパークのひとつらしいです。見た目もワイルドですが、柵の中に入ってみると、さらに探検心が沸き起こるというか、無心に先へと進みたくなる衝動に駆られます。まあ、何があるというわけでもないのですが、先端まで行けば、ささやかな征服感が達成できるという感じでしょうか。
# 帰ってから分かったのですが、千騎ケ岩は立入禁止のようです。勝手に入ってごめんなさい。
本当は外川の駅も行きたかったのですが、時間の都合でパスしました。ありがとう駅案内板の写真も撮りたかったんですけどね。。。
という訳でやってきたのは屛風ヶ浦です。東洋のドーバーと呼ばれるのだそうです。そしてなんと今年2016年の3月1日に国の名勝及び天然記念物に指定されたばかりだそうです!!おめでとうございます。
しかし、確かに絶景ではありますが、オジサン4人で散歩も怪しまれそうだし、地層を語り合うアカデミックさも持ち合わせていないので、ほどほどで退散します。
これで今日予定していたスポットは全て巡ったので帰るだけですが、来た道を帰ってもつまらないので、ドーバーラインから旭市を抜けて、東総有料道路を通って帰ることにします。
東総有料道路ですが、有料道路とは思えないユルさが特徴の道路です。普通に交差点もあって完全に生活道路なのですが、観光バスなどが東関道に乗るために利用している感じです。
料金所は東関道側に一か所あるだけで、お賽銭方式というか、料金を投げ込むアレです。バイクは左に専用レーンがあります。
あとは51号線で香取にでて、来た道を引き返すように帰りました。
今回は短い距離ながら、なかなか貴重な体験ができたツーリングでした。
走行距離: 197.5Km
走行ルート: https://goo.gl/hjqmyk
登録:
投稿 (Atom)