おやつを買いに500キロ

2015年5月28日(木)

ゴールデンウイークのツーリングで回れなかった、南相馬市まで行ってきました。おやつを買いに500キロ走ったようなものですが、多少なりとも避難指示区域周辺を自分の目で見ることができました。


富岡町と浪江町の間の帰還困難区域では、バイクは原則通行不可です。ただし高速道路だけは例外として通行可となっています。

国道6号線を南相馬方面へ向かっていると、道路の掲示板に「ここから○○Km先バイク通行禁止」がよく現れます。

ということで、いわき四倉ICから常磐道に乗って南相馬を目指します。片側1車線の対面交通ですが、交通量も少なく走りやすいです。

放射線量を表すモニタリングポストが何か所か設置されています。初めは0.3μSv程度だったのが、だんだん上がって5.5μSvを表示しているのを見たときは、さすがにいい気持ちはしませんでしたが、かなり限定的で、すぐに1以下まで下がりました。あとから調べてみれば、一般的な生活しかしていない我々にとって、5.5μSv自体まず影響のない量であることも分かりました。

それから途中「富岡ICより先、バイクは6(号線)を北上できません」という旨の立て看板が数か所立っています。実はルート確認のため浪江町の役場に問い合わせたときに、常磐道はバイク通行禁止のはずと言われたのです。南相馬のガソリンスタンドでも同じことを言われました。バイクに興味のない人がぱっと見ただけでは、「常磐道がバイク禁止」という意味にとってしまったのかも知れません。ただ、地元の人でさえ正確な情報が行き渡っていないと感じました。

南相馬で常磐道を下り、おみやげに木の幡さんで凍天を買いました。説明書きにある通り、レンジで温めると油っぽくなってしまいましたが、それでも家人には好評でした。



帰りは浪江ICから乗ることにして、国道6号線をいわき方面へ南下します。

原ノ町駅辺りまではそれなりに賑わいがあったのが、6号線で少し市街地から離れたとたんに寂しくなります。田んぼは荒れたままで、沿道のお店も開いていません。平日の昼下がりだというのに、"あの"国道6号線がガラガラで貸切状態です。正直、気味が悪いくらいです。パトカーとは何度かすれ違いました。また、動物との衝突に注意を促す看板をよく見ました。

浪江町に入り、常磐道への指示にしたがい、114号線を右折します。逆に左折はできないようにバリケードが張られ警備員が監視しています。直進もここから少し先でバイクは通行禁止になるようです。

インターまでの区間も始めてみる光景です。

交差点、脇道、各家への進入口、これらすべてにバリケードが設置されています。そして誰もいません。車も走っていません。人も自転車も見かけません。なんだか胸が詰まってきて、先を急がなければいけない気がしてきました。

途中一人だけ自転車に乗ったおじさんを見かけました。

IC直前にスクリーニング場なる所がありました。車の放射線量を測って、必要であれば洗車をする施設のようです。

114号線もインターから先は通行止めです。道路は閉ざされており、警察官もいたりして、なんだかインターチェンジ入り口というよりも検問所の雰囲気です。

常磐道は、たまたまタイミングがそうだっただけかも知れませんが、下ってきたときよりも交通量が多かったです。

常磐道から見える市街地もまた無人地帯です。地震による被害に対して応急処置を施しただけで、その後は放置されたままという感じの建物が目につきます。

行きには気が付かなかったのですが、除染で取り除かれた放射性廃棄物の仮置き場と思われるのが目につきます。土地改良区というか、区画整理地のような敷地に黒くて大きなビニールの塊がきれいに並べてあります。それがあちらこちらにあります。それこそ、少しでも平地があれば仮置き場に使っちゃえって感じです。

これだけの廃棄物をいったいどこへ処分できるというのでしょうか。

非常に複雑な思いを抱いたまま避難指示区域を過ぎ、広野ICで6号国道へ下りました。ちょうどJビレッジのあるところです。この辺りは原発作業員を乗せたバスが頻繁に行き交い、同じ6号線でも南相馬側とはだいぶ雰囲気が違います。

道の駅よつくら港で昼食にしました。メガ海鮮丼を食べてみようと思っていたのですが、それは皆できたときのために取っておこうと思い(?)ふつうの海鮮丼にしておきました。




そもそも北を目指そうと思ったのは、北茨城の天心記念美術館で開催されている浮世絵展を見たいと思ったからなのですが、時間もなくなってきたので、結局パスして、あとはほぼ真っ直ぐ帰宅しました。

走行距離: 530.9Km

日本の道100選 学園東大通り

2015年5月23日(土)

前回のつくば道とともに、日本の道100選に選ばれている、つくばの学園東大通りを、いろいろと調べながら、しみじみと走ってみました。


研究学園都市なるものを筑波地区に建設してみよう!と閣議決定したのが1963年。土浦・学園線にやや遅れて、東大通りが一部開通したのが1975年、全線開通は1977年とのことです。

つまり自分が免許を取るより一足先に開通しており、それからというもの、ずーっとお世話になりっぱなしなわけです。

開通以来、まさしく、つくばの大動脈を担っている東大通りですが、何というか、他の道路とは一線を画す風格というか、とにかく威風堂々としているのが特徴ではないかと思っています。

ひたすら真っ直ぐの片側3車線で、交差点以外からの出入りがほとんどなくて、中央にグリーンベルトがあって、両脇は街路樹が植栽されている上に電柱が無いなんて道、そうそうあったものじゃありません。



歩道もしかりです。道路脇の歩道というよりも、公園の中の遊歩道という感じです。

日本の道100選に選ばれていることが誇らしく思えるし、よその人に自慢したくなる道ですよね。



走行距離: 11Km
走行ルート: https://goo.gl/SucFu8



渋滞ワーストランキング

2015年5月14日(木)

国土交通省が

「高速道路の渋滞ワーストランキングをとりまとめました(平成26年速報)」
~全国の道路利用に関するビッグデータの集計 第1弾~

というデータを公開しています。

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/highway_traffic_congestion.html

以下、ダウンロードしたPDFからの引用になります。

1. 平成26 年(1~12月)の年間の高速道路の渋滞ワーストランキング(速報)
  • NEXCO3 社及び本四高速における平成26 年の渋滞損失時間の合計は1.9 億人・時間。これは、年間で約10 万人分の労働力に相当
  • 全2548 区間のワースト1 割の区間(255 区間)で渋滞損失全体の約4 割が発生 
ということで、高速道路の渋滞がいかに社会的損失を生み出しているか、また、渋滞が特定の区間に集中しているかが読み取れると思います。

「IC区間別渋滞(年間合計)」から一部抜粋


確かに年間ワースト30のうち、東名高速が11区間を占めているのを見ると、思わずお疲れ様とつぶやきたくなります。他に目立つのは、関越の上りと常磐道の三郷付近というところでしょうか。実際はこの先の首都高がさらに真っ赤っ赤な訳ですね。

それ以上に興味を引いたのは

2-2. IC 区間別・渋滞の時間的偏りワーストランキング<休日への集中率>

「IC区間別渋滞の時間的偏り(休日への集中率)より一部抜粋
年間の渋滞損失時間のうち、休日の占める割合を集中率としてランキングしていますが、なんと、ベスト11までにアクアライン関係が4区間も占めています。中央道もベスト12の5区間です。

驚くべきは、同じく時間的偏り<ゴールデンウイークへの集中率>です。

「IC区間別・渋滞の時間的偏り(GWへの集中率)より一部抜粋

突如として東北道と常磐道が赤くなりました。

ゴールデンウイークへの集中率なので、それだけ普段は空いているとも言えるのですが。。。

とはいえ、確かに常磐道での北関東道へのジャンクションを先頭にした渋滞はひどいです。下りで北関東道への分流路がSAからの合流路になっているのが原因なのですが、今年もひどかったです。朝の6時台ですでに友部SAから本線への合流が規制されていました。想定以上の利用車になったということなのでしょうが、何とかしてほしいものです。

日本の道100選 つくば道を往く

2015年5月9日(土)

日本の道百選に選ばれた道は茨城県内にふたつありますが、そのうちのひとつ、つくば道にバイク+徒歩で行ってきました。



前回のツーリングで、感動の景色を見せてくれた磐梯吾妻スカイラインは、日本の道100選に選ばれた道でしたが、さて茨城ではどこが選ばれているのだろうと調べてみると、学園東大通りとつくば道の2ケ所が登録されていました。ふたつとも、お隣つくば市です。

そんな近くならばと、早速出かけてみました。

つくば道の入り口は、北条の旧道で常陽銀行筑波支店の近くにあります。



大きな道標があるので間違えることはなさそうです。



道に入って数百メートル進むと広い道にぶつかりました。ここまでは、このあたりではよく目にする風景です。100選に選ばれるほどの感じではありません。

広い道を左折してすぐに神郡方面へ右折します。郵便局が目印です。あとはほぼ道なりです。

集落を抜けて田んぼに出ると筑波山が目前に迫ってきます。

この道は元来、筑波神社への参道なので、一般の山道のようにつづら折りになっていないのだそうです。あくまで直線です。ほぼまっすぐに神社へと導いていきます。

石の鳥居をくぐると、いよいよ勾配が急になってきます。

道路はアスファルトではなくコンクリートで、滑り止めの溝が掘ってあります。幅は車1台分程度です。両脇に家々が並んでおり、家の出入り口の前が踊り場のように平らになっています。急斜面とお踊り場の繰り返しで、全体が波打つ感じです。

この斜度でエンストしたら、絶対に持ちこたえられない自信があります。

やがて道は二股に分かれます。左は新道で県道まで車で行くことができます。右がつくば道で途中から階段になります。今日は右に行ってみます。

道の両脇は段々畑のように石垣が築かれ、その上に各家が建っています。つくば道が本格的に整備されたのは江戸時代だそうですが、この斜面にこれだけの街道をつくるのには、一体どれだけのリソースを要したことでしょうか。現代に暮らす方々も何かと大変だと思いますが、当時の苦労はいかほどか想像に難くありません。そのエネルギーの根源が信仰であったわけで、信仰とともに生きてきた日本人の姿が偲ばれます。

最後はバイクを降りて階段を徒歩で登ります。

すぐに筑波郵便局旧局舎がありました。使われていないのが残念な建物です。



振り返ると、陸上版の尾道という感じも、なきにしもあらずでしょうか。

筑波神社に着きました。本当はお参りしていきたいところですが、この恰好では、もう汗が噴き出してきており、これ以上階段を上ることはやめて、そのまま引き返してきました。



走行距離: 84.3Km

走行ルート: https://goo.gl/qXAhvd


SJ4000をヘルメットに付けたり、タンクに付けたりと、今回もGoProのサクションカップマウントが大活躍でした。

新緑の会津・磐梯吾妻を往く

2015年5月3日(日) ~ 4日(月)

福島県の磐梯吾妻スカイラインでは、ゴールデンウィークでも雪の回廊が見られると聞いて、一泊二日のツーリングに行ってきました。いつものスーパーブラックバード古橋さんに加えて、MT-07で復帰を果たした熊谷さんも一緒です。


3日の朝はひどい濃霧でしたが、集合場所である常磐自動車道千代田PAに着くころには、すっかり良いお天気になっていました。少しばかり時間に遅れて現れた熊谷氏。新品のシートバッグを取り付けるのに手間取ってしまったとのことでした。

那珂ICで常磐道を降り、常陸大宮のマクドナルドで朝食をとりつつ、国道118号線を北上します。

矢祭を過ぎ福島県に突入。棚倉でいったん国道289号線に乗り換えて白河を目指します。289号の直線道路からは、遠くに雪の残った山並みが見えます。我々が目指す、磐梯山でしょうか。

羽鳥湖沿いのレイクラインは交通量が少なく快適なうえに、新緑の中を駆け抜ける爽快感がたまりません。しかも所々で桜が咲いており、花吹雪が舞っています。バイクに乗ることを例えて「風になる」などと言いますが、今日は新緑の木々を吹き抜ける風になった気分です。最後に小さなトンネルを抜けて羽鳥ダムに到着しました.。



羽鳥ダムで国道118号線と再開し、会津若松を目指します。会津若松には仕事で何日か滞在したことがあるという熊谷さんの先導で、鶴ヶ城まで案内してもらいました。なかなかな賑わいです。

昼食も熊谷さんのお勧めで、すみれ食堂さんのソースかつ丼をいただきました。味も量も満足でした。

国道49号線を猪苗代方面へ向かい、磐梯河東ICからゴールドラインで裏磐梯を目指します。途中なにげなく停まったパーキングで、雪解けの時期にしか見ることができないという、まぼろしの滝を見に行ってみました。

裏磐梯で温泉でも寄ろうかと考えていたのですが、もう日が傾き始めており、 暗くなる前に山を下りことにしました。猪苗代スキー場にある、ふるさと交流センターなら温泉もあるし宿にも近いので、行ってみたところ、今シーズンの営業は終了しましたという雰囲気でした。残念。

残念と言えば、国道に出ていたインフォメーションによれば、磐梯吾妻スカイラインは火山ガスの影響で通行止めになっているとのことです。しまった!お天気はチェックしてきましたが、道路の規制はノーチェックで来てしまいました。

今日のお宿は民宿えびすやさんです。バイクはシャッター付のガレージ内に留めさせてもらえます。すでに群馬ナンバーのハーレー軍団が留めてあり、我々のバイクはシャッターの傍に留めることができました。



部屋に案内されたところで、すぐにネットで確認すると、土湯ゲートから浄土平までは明日の7時で規制解除になるらしく、浄土平から高湯ゲートの区間は8時の状態で決定するとのことです。浄土平で引き返すことになるかもしれませんが、とりあえず行ってみることにします。

翌日は6時にチェックアウトしたあと、全員一致でセブンイレブンのコーヒーを飲んで出発しました。

昨日下りてきた国道459で小野川湖まで戻り、磐梯吾妻レークラインを走ってからスカイラインに向かいます。



浄土平には8時半ごろ着きました。ローカルテレビの中継が来ており、10時の開通が決まったという情報をもらいました。開通まで待つとなると大幅なタイムロスになりますが、今回のツーリングのメーンイベントである区間なので外すことはできません。10時まで待つことにしましたが、この時間を使って吾妻小富士を一周することができました。

浄土平側のバリケードが開かれたのは、結局10時半近くになってからでした。


しかし、走り始めると、その絶景に不満も疲れも吹き飛んでしまいました。 意識はただただ景色に集中するだけです。荒涼として日本離れした光景は、シルクロードを旅する隊商になった気分でした。直線の後の左ブラインドコーナーの、そのコーナーの先には、いつも以上に青い空と広大な雲海が見えるのみです。このまま雲に吸い込まれるような錯覚を覚えます。本当に来てよかったと思いました。

残雪はあるものの、壁になるほど残ってはおらず、雪の回廊は見ることができませんでした。それでも今回の旅のメーンにふさわしい感動を得ることができました。

当初の予定では、このあと浜通りへ抜け、相馬から常磐道と陸前浜街道を使って帰路に就く予定でしたが、 時間の関係でいわきの磐越道から帰ることにしました。

常磐道は渋滞を避けるため水戸ICで降り、友部から岩間・八郷そして朝日トンネルを抜けて、そこで解散となりました。


走行距離: 658.9Km

走行ルート: https://goo.gl/eFCH7J


※絶景の浄土平は16分あたりから始まります。今回初めて購入したSJ4000とGoProのサクションカップマウントが大活躍のツーリングでした。