祝開通!小名浜連絡道路

 2025年8月9日(土)

8月の連休初日、涼を求めて北茨城の花園神社と、いわき・ら・ら・ミュウ、それから開通したての小名浜連絡道路を走ってきました。久しぶりに古橋@スーパーブラックバードさんも参加しての3人旅です。



飽和寸前の常磐道で北茨城へ

集合は常磐道谷田部パーキング朝7時です。渋滞予報では常磐道も7時ごろからから渋滞が始まり、日立南~日立中央ICの渋滞が8時ごろという予報。渋滞のトンネルだけは避けるべく、7時前に全員集合できたので即出発となりました。常磐道はだいぶ交通量も多く、巡行速度も控えめながら、おおむね予定通りに北茨城ICでおりました。



そこから花園神社へ向かうとすぐに涼しさを実感。さして標高が高いわけでもありませんが、渓谷沿いの水沼磯原線を進むにつれ、どんどん涼しくなります。驚いたのは水沼ダムです。ダム湖が干上がっているが分かります。これからの水不足が心配です。


荘厳さと神聖さと涼しさと

花園神社は、バイクの気温計で25度ほどと、地上とは別世界の爽やかさです。周りを手つかずの森林と渓流に囲まれるように立地しており、雰囲気と相まってひんやり感が味わえました。できれば紅葉の時期にまた来たいと思いました。



花園神社を後にして、北茨城以外方面へ引き返すと、暑さがぐんぐん戻ってきます。途中のセブンイレブンで冷凍の麦茶を購入しました。今回は、暑さ対策として、水冷ベストを着用してきたのですが、冷却源である「凍らせたペットボトル」を交換するためです。家で装着したペットボトルはすでに溶け切っていたので、交換したとたん、ヒンヤリ冷たさを感じます。


開通したてのホヤホヤ道路

北茨城からは国道6号線でいわき方面へ向かいます。小名浜港の港湾道路から、いわき・ら・ら・ミュウへやってきました。ここで早めの昼食をすませ、お土産を買ったり、凍天をいただいたりしました。



港湾道路から6号国道をくぐると、ほどなく小名浜連絡道路の入口へ進入できます。8月7日に開通したばかりの道路で常磐道へも直結しています。ほとんどの区間は方が1車線ですが、信号のない無料の自動車専用道路です。このブログを書いている時点では、Googleマップにも載っていません。


久しぶりのワインディング

常磐道は高萩インターでおりて、そこからは一般道で帰ることにしました。花貫渓谷の手前で、ふるさとグリーンラインへ左折し、しばらくワインディングを堪能しました。日立山方線との交差点を右折して、国道349号線へ出たところで左折、常陸太田方面へ進みます。



道の駅ひたちおおたの近くにあるセブンイレブンで、背中のアイスボトルを交換しました。そこから県道166号線~61号線とつないで、瓜連から静、そして城里へやってきました。県道61号線は日立笠間線となっており、城里経由で笠間までつながっています。


セコマのガラナで締め

笠間で国道50号線を桜川方面へ右折しました。福原の笠間西インター入り口で左折し、フルーツラインへと向かいます。笠間西から板敷山のあたりも好きな道路です。



フルーツラインに交わったところにあるセイコーマートで最後の休憩をとりました。せっかくのセコマなので、ガラナを一気に飲み干して今回のツーリングの締めとしました。

走行距離:344.7Km

よさこい踊り

 2025年7月26日(土)

うしくかっぱ祭りで、よさこい踊りを見てきました。






早朝プチツー

 2025年7月21日(月)


海の日の祝日ですが、こうも暑くては、バイクどころではありません。

とはいえ、少しでも乗りたいと思い、早朝に近所を一回りしてきました。

5時に家を出て、朝日トンネルから柿岡、岩間を抜けて笠間に向かいました。

笠間の飯田ダムについたのは、6時を少し過ぎたあたりでした。今日は曇りのせいか、まだそれほど暑くもありません。



飯田ダムからビーフラインに出て、国道50号線を笠間西インター方面へ向かいます。

板敷峠経由でフルーツラインに入ります。この頃には青空が見えてきましたが、加波山には雲がかかっていました。



上曽トンネルが開通して9月から供用開始のニュースを思い出したので、トンネルの様子が見られないか寄り道してみました。いまは取り付け道路の工事中で、トンネルの入り口などは確認することはできませんでした。



帰宅したのは8時で、気温は29度でした。

30度を超える前に帰ってこられてよかったです。

その後、かっぱ祭りの踊りの練習に参加してきました。

西会津・羽鳥湖をめぐるツーリング

 2025年6月28日(土)

久しぶりにロングツーリングへ出かけました。

同行したのは、いつものバディ・熊谷さん(MT-07)。今回のツーリングは、栃木から福島方面へ抜け、羽鳥湖を巡る約400kmのルートです。


集合から北関東道へ

朝の集合は、セブンイレブン土浦卸町1丁目店。ここから県道201号線(藤沢荒川沖線)を北上し、春風台のミニストップで右折。国道125号線を越えて、朝日トンネルの手前で県道199号・フルーツラインに入り、笠間方面へと進みます。


途中のセイコーマート石岡宇治会店でひと休み。北海道名物・ガラナを飲み干してリフレッシュ。早咲きのひまわりと背後にそびえる加波山の風景が印象的でした。



北関東道・笠間西ICから高速に乗り、真岡ICまでワープ。トンネルの多い区間ですが、交通量が少なく走りやすい道でした。


栃木・塩原方面へ快走

高速を降りてからは、国道408号線を使って宝積寺まで一気に北上。制限速度は一部区間で80Kmに引き上げられているうえ、主要交差点はオーバーパス化されており、テンポよく走れます。


途中、宇都宮LRTにも遭遇しつつ、国道4号から矢板市を抜け、県道30号線で那須塩原方面へ。木陰が涼しく快適なクルージングが楽しめました。


国道400号線に入り、最初の峠を上ると「もみじ谷大吊橋」が登場。ここで小休止し、水分補給を済ませました。



おもウマ昼食と予定外の延長戦

最初の目的地「こま草」には10:40頃に到着。駐車スペースもまだ余裕があり、バイクを停めて開店待ちの列に並びました。



店内では下野市から来たご夫婦と相席に。野菜カレーとあげ餅を注文したのですが、熊谷さんもあげ餅を頼んでしまったので、1皿はご夫婦におすそ分けしました。おかげでお腹はパンパンに。



食後は予定より早く動けそうだったので、さらに足を延ばしてみることに。


福島・羽鳥湖の緑のトンネルへ

道の駅たじまでトイレ休憩を取りつつ、国道121号(会津西街道)を会津方面へ北上し、下郷で国道118号へ右折。さらに県道27号線・白河羽鳥線へと進みます。


羽鳥湖西岸の白河羽鳥線は、狭いながらも木々の緑に囲まれたトンネルのような道で、個人的には大好きなルート。緑のトンネルを抜けたところで現れる、道の駅・羽鳥湖高原で山ぶどうソフトをいただき、夏の爽やかさを味わいました。



そのまま白河方面へ下り、平地に戻ると一転してムシムシとした暑さに。これもまたツーリングの一興ですね。


常陸太田経由で帰路へ

白河市内で熊谷さんが給油し、国道289で棚倉から塙に入ったので、道の駅はなわで小休止。矢祭町から国道349に入り、常陸太田方面へ南下します。


常陸太田市の里見地区では、道沿いに案山子の力作が展示してあり、思わず見入ってしまいました。



その後は一気に那珂市まで下り、給油を済ませて常磐道那珂ICから高速へ。土曜の夕方にしては渋滞もなく、予定通りスムーズに帰宅できました。


総括

久しぶりの400km超え。ルートのバリエーション、おもウマい店、相席、涼しさ、見どころも満載で、大満足の一日でした。ただ、やっぱり最後は少しお尻が痛くなりました……!


新潟一泊旅行

 2025年4月28日(月)

ゴールデンウィークなので新潟まで一泊で旅行に行ってきました。










ミツマタ

 2025年4月16日(水)

那須塩原市でミツマタ群生地が見つかったと聞き、さっそく行ってきました。